世界でいちばん優しいロボット(講談社)

世界でいちばん優しいロボット(講談社)

2021年6月発売
イラスト:片塩広子さん
福井市こどもの本大賞 2021年 ノンフィクション大賞に選ばれました

SDGs(持続可能な開発目標)が、さかんに言われています。
ただ、こうした目標を掲げなくても、
自分のやりたいことを、まっすぐやっていったときに、
この目標とおなじになったなら、
自然で、無理がなくて、それこそ長く続けられるんじゃないかなと。
今回は、まさにそんな人たちを、3つの物語にまとめました。

チョコレート・カンパニー MAISON CACAOの石原紳伍さん。
自分のことより、まわりの人の幸せを考えちゃう人、
だれかを幸せにすることが、自分の幸せだという人。
石原さんの判断基準は、いつも、みんなが幸せになれるかどうか。
そして、こうと決めたら一直線。
なんたって、元ラガーマンですから!

アナゴ筒漁師の齋田芳之さん、研究者の清水詢道さん、東洋海洋大学の教授・東海正さん。
東京湾のアナゴの漁獲量が減り、アナゴの取りすぎが懸念されるなか、
アナゴの筒に開けた穴を大きくすることで、
稚魚や幼魚を逃がしながら、漁をする方法を考え出しました。
横浜市の柴漁港で行われた取り組みは、神奈川県全体に広がり、
千葉県、東京都と、東京湾で漁をする漁師さんたちのルールになりました。

最後は、表題にもなった、世界でいちばん優しいロボット、
分身ロボットOriHimeを開発した、ロボット開発者の吉藤健太朗(オリィ)さん。
オリィさんの作るロボットを動かすのは、
病気やケガで家から出ることがむずかしい人たち。
手や指、目を使ってパソコンを動かすことで、
離れた場所にいるOriHimeが動き、話す言葉を相手に届けることができます。
(声が出せない人も、パソコンに文字を打ち込み、音にして出せます)。

2021年6月21日。偶然にもこの本の発売と同時期に、
東京日本橋に、OriHime-Dが接客する、
分身ロボットカフェの常設実験店がオープンしました。
OriHimeを使って、がんばる人たちに、ぜひ、会いにきてください!